top of page
IMG_0625
IMG_3737
IMG_5718
14256494_1004131476357490_31436867_n
IMG_E0321
_MG_6195 copy
21766694_2038219043133038_85737478617298
UPCN0420
久居八幡宮

御祭神

主祭神: 品陀和気命(第十五代・應神天皇)

相殿神: 藤堂高通公(久居藩祖)    外十座

お知らせ

インスタグラムを始めました

ぜひフォローをお願い致します。

www.instagram.com/hisai_hachimangu

手水舎の再開に伴う改修事業について

こちら(PDF)をご覧下さい。

末社 野邊野稲荷社御造営について

こちら(PDF)をご覧下さい。

令和五年の厄年と年寿

厄年(数え年、本厄)

男性 25歳(平成 11年生) 42歳(昭和57年生)

女性 19歳(平成17年生) 33歳(平成3年生)

 

年寿(数え年、男女)

還暦 61歳(昭和38年生)   古稀 70歳(昭和29年生)

㐂寿 77歳(昭和22年生)   傘寿 80歳(昭和19年生)

米寿 88歳(昭和 11 年生)   卆寿 90歳(昭和 9 年生)

白寿 99歳(大正 14 年生)   百寿 100歳(大正 13 年生)

ご祈祷はご予約をお電話(059-255-2768)にてお願い致します。

授与品や御祈祷の御撤下の郵送について

授与品の郵送を承っております。ご希望の方はこちらをご覧ください。

またご祈祷も、ご希望の方には予めにご祈願申し上げ、

御撤下(お下がり)を授与所にてお受け取りいただくことができます。

 詳細はお問合せ下さい。

庚申の日

庚申は60日毎に廻って来る日で、この日に庚申さま(山神の隣)を

お参りすれば長寿の御利益があると言われております。

令和5年の庚申の日は

1月2日

3月3日

5月2日

7月1日

8月30日

10月29日

12月28日

です。

年間行事
年間行事

一月一日

一月七日

二月三日

二月十一日

二月二十三日

二月二十五日 

旧二月初午

三月春分

四月第二土曜日

四月二十二日

五月第三日曜日

六月三十日

八月十五日

九月秋分

九月二十五日

十月二十日

十一月二十三日

十二月三十一日

     

毎月 一日・十五日

歳旦祭

どんど焼、山の神祭

節分祭

紀元祭

天長祭

末社・野邊野天満宮春祭

末社・野邊野稲荷社初午祭

春季皇霊祭遥拝

祈年祭

末社・寿命社例祭

久居英霊殿慰霊祭

夏越大祓

久居英霊殿平和祈年祭

秋季皇霊祭遥拝

末社・野邊野天満宮例祭

例大祭

新嘗祭

年越大祓、除夜祭

     

月次祭

AVCP6429.JPG
ご祈祷
IMG_9709.JPG
ご祈祷

人生儀礼 結婚式・安産祈願・命名・初宮詣・七五三詣・成人祭 

厄  除 (男は25歳・42歳 女は19歳・33歳)※数え年

年  寿 (還暦60歳 古稀70歳 寿77歳 米寿88歳 寿90歳 白寿99歳 百寿100歳)※数え年

神 葬  祭 霊祭 

諸祈願祭 家内安全・交通安全・商売繁盛・学業成就・合格祈願・病気平癒・心願成就・攘災招福・工事安全・旅行安全 等  

出張祭典 地鎮祭・上棟祭・竣功祭・宅神祭・神棚奉齋・入居清祓・開店祓 等

 

※御祈祷は予約制です。ご予約は電話にて承ります。

出張祭典申込書はこちら(PDF)です。

新年祈祷申込書はこちら(PDF)です。

神は人の敬によりて威を増し

 人は神の徳によりて運を添う  

アクセス
bottom of page